
前回の記事で処理層と運搬用の水路が完成したので、今回の記事では湧き層を作成していきます。
湧き層の作成
最初に前回の記事で作った待機場所のガラスに穴を開けて水を垂れ流しにしておくと、待機場所~層の移動が楽になります。

処理層から湧き層の1層目まで、足ブロックを伸ばします。
半ブロックの上には足場ブロックを置けないので、画像の位置にハーフブロックをもう1つ追加で置いて下さい。
そこから足場ブロックを32ブロック積みます。

1層目
足場ブロックを32ブロック積んだら画像の様にハーフブロックを設置していってください。

横から見るとこんな感じです。
(作業中の写真を撮り忘れたので完成後の写真になります。)

四隅からさらに6ブロックずつ延長します。

延長したブロックの間にもブロックを設置し、18×18の正方形になるようにします。

中央の穴にこの様に看板を設置してください。

この後水流制御用の看板を設置するのですが、看板の中でクモに湧かれると困るのでクモ対策用のハーフブロックをこの様に設置してください。

次に水流制御用の看板を設置していきます。

これを残り3つの角でも同じ様にしていってください。
ついでに真ん中の穴を土等で塞いでおくと落下死防止になります。

湧き層を囲む形で石ブロックを置いて下さい。

2層目~
足場ブロックを延長し、3ブロック目に上付きハーフブロックを置いて、先程と同じ様に18×18の正方形を作って下さい。

2層目以降は少し特殊なブロックの置き方をしていきます。
角のブロック削り、画像と同じ様に壁を設置してください。

水流制御用の看板をこの様に設置した後、画像と同じ形になるように壁作ってください。
ここの石の部分が下の層に水を流すための水路になります。

残りの3つの角も同じ様に看板の設置、壁の作成をしてください。

2段目の壁はこの様に作って下さい。

外から見るとこんな感じ。

12層作った時の外観はこんな感じ。

天井の作成
12層目の天井も基本は床と同じ様に作れば大丈夫ですが、真ん中の穴も埋めてしまいます。

見た目に変化がなくて分かりづらいですが、更にもう1ブロックを積み上げた後、松明で湧き潰しをします。

回路の作成
ディスペンサーの設置
まずは四隅に空いている穴に下向きでディスペンサーを置いていき、中に水入りバケツをいれてください。

天井部分に回路を作成していきます。
画像と同じ様にパウダー、リピーター、ボタンを置いていって下さい。

湧き層の水流確認
先程置いたボタンを押し、一度水を流した後トラップタワー内部の確認をしていきます。
看板の設置のミスがなければこの様な水の流れ方になっているはずです。

全ての層で看板の置き間違いがないかを確認してください。

問題がなければ天井を埋めてください。

穴を埋めていた土を撤去し、湧き層の足場も全て撤去します。

足場ブロックを置く為に置いたハーフブロックも元に戻します。

処理層のドロッパーも忘れずに動作させておきます。

クロック回路の作成
画像と同じ様にコンパレーター、トーチ、ホッパーを置いてください。

画像と同じ様にコンパレーター、トーチ、ドロッパーを置いて下さい。

ホッパーに適当なアイテムを37個、ドロッパーに適当なアイテムを1個いてください。
レッドストーンダストとリピーター12個を画像と同じ様に置いてください。
リピーターは全て最大遅延です。

ついでに回路メンテナンス用の通路をお好みで作成。

最後に回収用のチェストを設置。

最後に
次回はこのトラップタワーにアイテムの仕分け機を作っていきます。

[ads-01]
コメント
コメント一覧 (8件)
敵モブが沸きません。どうしてでしょうか?
流水をなくすと沸きます。
流水を無くすと湧くのであれば、おそらくクロック回路で何かしらのミスをしている可能性が高いです。
湧き層内に水が流れっぱなしになってはいないでしょうか?
水が11層以降看板で流れません。これは正しいのでしょうか
すべての層に水が流れる構造になっているので、もう一度看板の設置位置の確認をしてみてください
何度もすみません。どの部分から水が流れますか?角の方ですか?
すべての層共通して角から次の層へ水を流しています
このトラップタワーって経験値トラップにするために高さ変えても効率に影響とかはありませんか?
高さを上げると効率が落ちてしまいます。
形的にも経験値TTには向いていない構造なので、オススメ出来ません。